源氏巻きは美味しい

源氏巻きはおいしい

島根県津和野町の銘菓である
餡をきつね色に焼いたカステラのような薄い生地に包んだ長方形のお菓子。
茶菓子として用いられることが多い。
伝統的なものは中身が餡でですが、最近は抹茶風味の餡なども登場している。

源氏巻き源氏まき源氏源氏まき

名前の由来は、幕末に藩の御用菓子司が銘名を頂くため、このお菓子に紫色の餡を詰め込んで、藩主に進上した。この際、藩主の妻が紫色の餡に感動し、『源氏物語』の「若紫」に出てくる和歌「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠んだ。それにあやかって「源氏巻」と名付けられたとされる。

 

 

 

源氏巻の誕生の逸話は以下のような話になっている。津和野藩亀井家の三代目藩主であった亀井茲親(これちか)が勅使の接待役を任せられた。茲親にとっての接待役はこれが3度目であった。指南役は高家の吉良上野介で彼に教えを請う。しかし上野介は接待の方法を教えなかっただけでなく、逆に茲親を愚弄した。このため、茲親は上野介を切ろうと決心するが、藩の家老であった多胡外記はこれを知って、小判をカステラの様な平たい生地に包んで上野介に進上して機嫌を取り、上野介から茲親にたいして勅使の接待の方法を伝授させ、結果的には藩に騒動が起こるのを阻止した。これを記念して藩では小判の代わりに餡を包んだお菓子を、藩の危機を救っためでたい物として扱うようになった。

現在津和野町には、源氏巻を扱うメーカーが10軒余り存在し、それぞれにその味を競っている

( ウィキペディア百科事典参照)